連携

menu

サカつく DSの攻略サイト!

当サイトはサカつく DSの攻略情報を紹介しています。最強のオリジナルチームを編成してみてくださいね。年月のたった今でも最高傑作と呼ばれるのが、サカつくDSなのですよ。

スポンサード リンク

連携

サカつく DS タッチandダイレクト 基礎知識:連携
連携は選手によって決まっている

これまでのサカつくシリーズでは、試合や練習によって連携が強化されていき、
連携がよくなるとパスがつながりやすくなるというものでした。
サカつくDSでは、連携は試合や連取で強化されません。
選手にはあらかじめ設定されている連携のタイプによって連携の強さが決まっています。
つまり、連携はプレイヤーがどの選手たちを起用するかによってのみ決まるという事です!

連携タイプと連携の強さ

選手データの右下にある分布図のようなものが連携タイプです。
分布図のどこかに丸が付いており、選手同士で丸の位置が近いと連携が強く
丸の位置が遠いと連携が弱くなっています。
つまり、チーム全体で同じような位置に丸が揃っている選手を集めた方がよいという事になります。

連携の強さの見方

線の色 連携の強さ 連携タイプの距離
なし なし 選手同士の連携タイプの位置が遠い
黄色 選手同士の連携タイプの位置が少し遠い
橙色 選手同士の連携タイプの位置が少し近い
赤色 選手同士の連携タイプの位置がとても近い
赤色(太線) 最強 ゴールデンコンビ

 

同じチームに所属していた選手同士は連携が強い!

連携の要素は連携タイプによって決まりますが、例外もあります。
元々同じチームに所属していた選手同士の場合は、連携が強くなっています。
また、特定の選手同士だけに発動するゴールデンコンビというものもあるようです。


スポンサード リンク